短編拳銃活劇単行本vol.1

□凶銃の寂寥
4ページ/36ページ

 M2ブローニング機関銃は採用当初から現代に到っても毎分平均550発の発射速度だが、これは12.7mm機銃の強力な弾丸を人間の膂力でも制御できる様に抑えられているからだ。
 戦場では完全に防御兵器の域を出ない9mmパラベラム弾でも後方部隊の指揮官が護身用に所持する拳銃としてはまだまだ現役だ。美哉が用いるブローニングM1935FDもイラクでは重い武器を必要としない戦線の高級将校に使用されていた。制圧力より一発必中の命中精度を追及していた初期のSAS隊員も好んでこのブローニングを携えていた。3バースト機構が開発されていない時期、制圧行動を行う特殊部隊にとっては閉所での戦闘で3秒以上の銃撃戦は実働作戦の35%が失敗している事を意味する。
 たった13+1発しか装填する事が出来ないブローニングM1935FDにとっては高い発射速度など二の次で確実な作動と高いレスポンスこそが全てだった。
 装弾数15発を超える大型軍用拳銃が跋扈する現代でもブローニングのグリップフィーリングを超える拳銃は数える程だろう。故にメカニズムを踏襲したCz75と云う名作を生み出す結果になった訳だが。
 追記すれば、ブローニングハイパワーはベルギーに本社が有るファブリック・ナショナーレ・ダムール・ド・ゲール社の設計技師ジョン・ブローニングに拠って着手された製品だ。1927年に構想が始まり1935年に製造販売された為に「ブローニングM1935」「ブローニングハイパワー」「ブローニングM35」とも呼ばれる。後に「自動拳銃の父」と呼ばれるジョン・ブローニングはブローニングハイパワーの世界的戦略を見る事無く他界する。
 これらの点を留意してブローニングを選んだとすれば早坂美哉と云う人物は確かに「ガンマン」だった。
 何しろ、この現代に於いて軍用自動拳銃の元祖を用いて日の当らない世界を徘徊しているのだから。

※ ※ ※


 吹っかけられた喧嘩は買う。
 侮蔑的な言葉が加わっていれば尚更、捨て置けぬ。
 更に云うならガンマンを自称する人間からの挑戦状であれば回避は出来ない。
「……」
 どこか戦闘中毒。
 彼女には誰かが自分に銃を抜く理由を与えてくれるのを待っている節が有る。
 春先の寒い風に晒されながらもアドレナリンが噴出する体感は得も言えぬ。
次へ
前へ  

[戻る]
[TOPへ]

[しおり]






カスタマイズ