□『牛をつないだ椿の木』
1ページ/14ページ

       一


 山の中の道のかたわらに、椿の若木がありました。

牛曳きの利助さんは、それに牛をつなぎました。

 人力曳きの海蔵さんも、椿の根本へ人力車をおきました。

人力車は牛ではないから、つないでおかなくってもよかったのです。

 そこで、利助さんと海蔵さんは、水をのみに山の中にはいってゆきました。

道から一町ばかり山にわけいったところに、清くてつめたい清水がいつも湧いていたのであります。

 二人はかわりばんこに、泉のふちの、しだやぜんまいの上に両手をつき、腹ばいになり、つめたい水の匂いをかぎながら、鹿のように水をのみました。

はらの中が、ごぼごぼいうほどのみました。

 山の中では、もう春蝉が鳴いていました。

「ああ、あれがもう鳴き出したな。あれをきくと暑くなるて。」

と、海蔵さんが、まんじゅう笠をかむりながらいいました。

「これからまたこの清水を、ゆききのたンびに飲ませてもらうことだて。」

と、利助さんは、水をのんで汗が出たので、手拭いでふきふきいいました。

「もうちと、道に近いとええがのオ。」

と海蔵さんがいいました。

「まったくだて。」

と、利助さんが答えました。

ここの水をのんだあとでは、誰でもそんなことを挨拶のようにいいあうのがつねでした。

 二人が椿のところへもどって来ると、そこに自転車をとめて、一人の男の人が立っていました。

その頃は自転車が日本にはいって来たばかりのじぶんで、自転車を持っている人は、田舎では旦那衆にきまっていました。

「誰だろう。」

と、利助さんが、おどおどしていいました。

「区長さんかも知れん。」

と、海蔵さんがいいました。

そばに来てみると、それはこの附近の土地を持っている、町の年とった地主であることがわかりました。

そして、も一つわかったことは、地主がかんかんに怒っていることでした。

「やいやい、この牛は誰の牛だ。」

と、地主は二人をみると、どなりつけました。

その牛は利助さんの牛でありました。
次へ

[戻る]
[TOPへ]

[しおり]






カスタマイズ