□『うた時計』
1ページ/6ページ

 二月のある日、野中のさびしい道を、十二、三の少年と、皮のかばんをかかえた三十四、五の男の人とが、同じ方へ歩いていった。

 風がすこしもないあたたかい日で、もう霜がとけて道はぬれていた。

 かれ草にかげをおとして遊んでいるからすが、ふたりのすがたにおどろいて、土手をむこうにこえるとき、黒い背中が、きらりと日の光を反射するのであった。

「坊《ぼう》、ひとりでどこへいくんだ」

 男の人が少年に話しかけた。

 少年はポケットにつっこんでいた手を、そのまま二、三ど、前後にゆすり、人なつこいえみをうかべた。

「町だよ」

 これはへんにはずかしがったり、いやに人をおそれたりしない、すなおな子どもだなと、男の人は思ったようだった。

 そこでふたりは、話しはじめた。

「坊、なんて名だ」

「れんていうんだ」

「れん? れん平《ぺい》か」

「ううん」

と、少年は首を横にふった。

「じゃ、れん一か」

「そうじゃないよ、おじさん。ただね、れん[#「れん」に傍点]ていうのさ」

「ふうん。どういう字書くんだ。連絡《れんらく》の連か」

「ちがう。点をうって、一を書いて、ノを書いて、ふたつ点をうって……」

「むずかしいな。おじさんは、あまりむずかしい字は知らんよ」

 少年はそこで、地べたに木ぎれで「廉」と大きく書いてみせた。

「ふうん、むずかしい字だな、やっぱり」

 ふたりはまた歩きだした。

「これね、おじさん、清廉潔白《せいれんけっぱく》の廉て字だよ」

「なんだい、そのセイレンケッパクてのは」

「清廉潔白というのは、なんにも悪いことをしないので、神様の前へ出ても、巡査につかまっても、平気だということだよ」

「ふうん、巡査につかまってもな」

 そういって、男の人はにやりとわらった。

「おじさんのオーバーのポケット、大きいね」

「うん、そりゃ、おとなのオーバーは大きいから、ポケットも大きいさ」

「あったかい?」

「ポケットの中かい? そりゃあ、あったかいよ。ぽこぽこだよ。こたつがはいってるようなんだ」

「ぼく、手を入れてもいい」

「へんなことをいう小僧《こぞう》だな」

 男の人はわらいだした。
 
 でも、こういう少年がいるものだ。

近づきになると、相手のからだにさわったり、ポケットに手を入れたりしないと、承知ができぬという、ふうがわりな、人なつこい少年が。

「入れたっていいよ」

 少年は、男の人のがいとうのポケットに、手を入れた。

「なんだ、ちっともあったかくないね」

「はっは、そうかい」

「ぼくたちの先生のポケットは、もっとぬくいよ。朝、ぼくたちは学校へいくとき、かわりばんこに先生のポケットに手を入れていくんだ。木山先生というのさ」

「そうかい」

「おじさんのポケット、なんだか、かたい冷たいものがはいってるね。これなに?」

「なんだと思う」

「かねでできてるね……大きいね……なにか、ねじみたいなもんがついてるね」

 するとふいに、男の人のポケットから美しい音楽が流れだしたので、ふたりはびっくりした。
 
男の人はあわてて、ポケットを上からおさえた。

しかし、音楽はとまらなかった。

それから男の人は、あたりを見まわして、少年のほかにはだれも人がいないことを知ると、ほっとしたようすであった。

天国で小鳥がうたってでもいるような美しい音楽は、まだつづいていた。
次へ  

[戻る]
[TOPへ]

[しおり]






カスタマイズ